脳神経外科と脊椎手術

脳神経外科?脳外科?神経外科? 欧米の脳神経外科での脊椎手術の歴史と現状 日本での「脳神経外科」の誕生 脳神経外科での脊椎手術 脳神経外科?脳外科?神経外科? 我々の専門科は、脳神経外科ですが、一般には、「脳外科」と呼ばれることが圧倒的に多いと思います。そのためか、脳神経外科の主要な部門の一つが脊椎手術である、という点が一般に認識されていません。...

腰椎椎間孔狭窄症の診断

腰椎椎間孔狭窄症は、診断が困難なことで知られています。私も、この病気の診断には、大変苦労をし、いろいろと試行錯誤を続けてきました。今回の記事では、何故この病気の診断が難しいのか、そして、私の現在の診断方法について解説したいと思います。 腰椎椎間孔狭窄症の症状 腰椎椎間孔狭窄症の画像診断 Thin-slice MRI 神経根ブロック 症状...

脊髄空洞症の病態と私の新理論

脊髄空洞症という病気がみつかってから、すでに100年以上が経ちます。その間、この病態について、多くの仮説が建てられてきましたが、この病気の原因は、いまだもってよくわかっていません。本稿では、脊髄空洞症の病態研究の歴史と、現在残された問題点、そして、私が最近発表した病態の新理論についてお話ししたいと思います。 脊髄空洞症研究の歴史 仮説の問題点 私の新理論 脊髄空洞症研究の歴史 Gardnerの仮説...

上殿皮神経絞扼による腰痛

上殿皮神経という、聞きなれない名前の神経がありますが、この神経が、実は、腰痛の原因の一定の割合を占めていることが、最近わかってきました。まだ、外科医一般にはあまり知られておらず、診断がつかずに見逃される場合が多いようですが、正しく診断して、治療をすれば、症状を劇的に改善することができます。 本稿では、この病気について、以下のように説明してみたいと思います。 上臀皮神経絞扼とは何か? なぜ、診断が難しいか? どのように診断するか? どのように治療するか? 上臀皮神経絞扼とはなにか?...

腰椎側湾症に伴う椎間孔狭窄症

腰椎側湾症とは、腰椎が前から見た時に、左右に傾いたり、S字状に変形したりしている状態のことを指します。脊椎の側湾症には、思春期に発生するものと、高齢になって脊椎の変性によって発生するものの2種類がありますが、本日の記事では、後者について述べます。腰椎側湾症という病気があります。本記事では、以下の内容で、この病気について解説します。 腰椎側湾症と椎間孔狭窄症の関係 腰椎側湾症の治療 椎間孔開放術の問題点 現状と今後の展望 腰椎側湾症椎間孔狭窄症の関係...
Close Bitnami banner
Bitnami